相続遺言に関するご相談事例

テーマ

西宮の方より遺言書についてのご相談

2022年06月01日

Q:司法書士の先生、遺言書で指名された遺言執行者は何をすることになるのでしょうか。(西宮)

司法書士の先生にお伺いしたいことがあります。
私は西宮の実家で両親とともに暮らしている50代会社員です。父は先日亡くなってしまったのですが生前に公正証書で遺言書を作成したと父から聞いていたので、西宮の実家で葬式を済ませた後、早速遺言書の中身を確認することにしました。

遺言書を確認して何より驚いたのが、遺言執行者なるものに私が指名されていたことです。今回が初の相続となるため専門的な知識はほとんどありませんし、遺言執行者が何をする人なのかも正直わかりません。亡くなった父の意思ではあるものの、遺言執行者の役割によっては辞退する方向で考えています。
遺言書で指名された遺言執行者がしなければならないことと、辞退する場合の方法について教えていただけると幸いです。(西宮)

A:遺言執行者の役割は、遺言書の内容を実現することです。

遺言書において指名しておける遺言執行者の役割は、必要な各種事務手続きを行い、遺言書の内容を実現することです。つまり、遺言執行者に指名されたご相談者様は、他の相続人に代わって不動産の名義変更や預貯金の解約手続きなどを進めることになります。

被相続人がご自分の希望する分割方法を記載した遺言書を残していたとしても、必ずしもその通りに相続人が手続きを進めてくれるとは限りません。場合によっては相続人同士のトラブルに発展してしまう恐れもあるため、このような事態を回避するべく遺言書を作成する際に遺言執行者を指名しておくというわけです。

また、不動産登記などの煩雑な手続きが必要となる場合にも、遺言書で遺言執行者を指名しておくケースが多くみられます。お父様が生前に所有していた財産の種類によっては、手続きを行ううえで専門的な知識を要することになるかもしれません。
ご相談者様は遺言執行者の辞退も検討されているとのことですので、辞退したいのであれば就任する前に決断されることをおすすめいたします。遺言執行者に就任する前であれば辞退する旨を相続人に伝えるだけで成立しますが、就任した後では家庭裁判所の許可を得る必要があるからです。

ご相談者様が辞退すると遺言執行者は不在となりますが、家庭裁判所に申し立てをすれば遺言執行者を選任してもらうことができます。相続人だけで遺言書の内容を実現させるのは難しいと思われる際は、新たに選任してもらうのもひとつの方法だといえるでしょう。

西宮相続遺言相談センターでは、西宮をはじめ西宮近郊の皆様から相続・遺言書作成に関するたくさんのご相談をいただいております。相続・遺言書作成に精通した司法書士が懇切丁寧に対応いたしますので、相続・遺言書作成について何かお困りの際は、西宮相続遺言相談センターまでお気軽にお問い合わせください。
所員一同、西宮の皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。

西宮の方より遺産相続についてのご相談

2022年05月06日

Q:相続財産の調査をしていますが、預金通帳が見つかりません。司法書士の先生、どうしたらよいでしょうか。(西宮)

先日、西宮の病院に入院していた父が亡くなり、市内の葬儀場でお葬式を行いました。相続人は私と弟の二人になりますが、二人とも西宮から離れたところに住んでいます。現在は相続財産を調べるために実家で遺品整理を行っているのですが、父の退職金が入っているはずの銀行口座の預金通帳やカードが見つかりません。父は退職金には手を付けていないと生前に話していましたし、入院費用も別のところから工面しましたので、どこかにあるはずです。せめてどこの銀行か分かれば、相続に必要だと説明して調べてもらうこともできそうな気がしますが、どの銀行に問い合わせたら良いかすら分かりません。私たち家族が調べる方法はありますでしょうか?(西宮)

A:戸籍謄本(相続人の証明のため)を用意すれば、銀行から残高証明書を取り寄せることができます

離れて暮らしているご家族が通帳などの情報すべてを把握しているとは限りませんので、亡くなったお父様がどこかにメモし情報をまとめている可能性もあります。まずはお父様が遺言や終活ノートを遺されていないかを確認しましょう。

遺品から通帳やキャッシュカードが見つからない場合でも、相続人は銀行に対して、故人の口座の有無または口座の残高証明や取引履歴などの情報開示を求めることができます。これらの請求をする際には、相続人であることを証明するための戸籍謄本の提出が求められますので、事前に準備しておきましょう。

遺品の中に銀行からの郵便物や粗品、カレンダーやタオルなどがある場合は、それを手がかりにその銀行に問い合わせてみるのも有効です。上記のようなものが全く見つからない場合は、自宅や会社近くの銀行に直接問い合わせます。

 

相続人や財産の調査等、相続には面倒や負担も多く、思うように手続きが進まず予想以上に時間がかかることもあります。ご自身での調査が難しい、またはご不安がある場合は、西宮相続遺言相談室に依頼し、経験豊富な相続の専門家に任せてみてはいかがでしょうか。戸籍の収集から財産調査、相続手続き全般について西宮にお住まいのみなさまをしっかりサポートさせていただきます。

相続についてご不安のある方は西宮相続遺言相談室の無料相談をぜひご利用ください。私どもは阪急西宮北口駅から徒歩3分のところに事務所を構えており、お気軽にご来所いただけます。司法書士が西宮のみなさまに寄り添い、相続や遺言書作成、生前対策に関して親身にサポートをさせていただきます。スタッフ一同お待ちしております。(西宮)

西宮の方から相続に関するご相談

2022年04月01日

Q:相続手続きの際に必要な戸籍について司法書士の先生に教えていただきたいです。(西宮)

現在、西宮に住んでいる50代主婦です。半年ほど前から父は西宮市内にある病院で入院生活を送っておりましたが、先月亡くなりました。母は幼いころに既に他界したため、おそらく相続人は私一人だと思います。以前遺品整理を行っていた際に、父の名義で作られた通帳が出てきたため名義変更を行いたいと考えています。そのためには銀行に戸籍を提出しなくてはならないため役所へ戸籍を取りに行きたいのですが、どのような戸籍が必要なのかいま一つわかりません。そこで司法書士の先生に必要な戸籍について教えていただきたいです。(西宮)

 

A:お父様の出生から亡くなるまでの戸籍が必要となります。

この度は、西宮相続遺言相談センターまでお問い合わせいただきありがとうございます。

相続手続きを行う際には、以下の戸籍を準備しておきましょう。

・被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本

・相続人全員の現在の戸籍謄本

 

被相続人の出生から死亡までの戸籍には、お父様が誰との間に生まれたのか、兄弟は何人か、いつ結婚し、子供は何人いるかなどお父様の情報が全て記載されています。この戸籍を確認することにより、お父様が亡くなった時点でご相談者様以外に子供がいるのかなどが分かります。万が一養子がいた場合、ご相談者様以外にも相続人がいるということになりますので、必ずご確認ください。

 

戸籍を取る際は、役所へ請求しましょう。一般的に被相続人の最後の本籍地を管轄する役所へ請求することで戸籍を出してもらうことができます。請求する役所が遠方にあり、直接足を運ぶことが難しい場合でも、郵便で取り寄せることが可能です。詳細は各役所のホームページにてご確認ください。

 

西宮相続遺言相談センターでは西宮のみならず、周辺地域にお住まいの皆様から相続手続きに関するたくさんのご相談をいただいております。相続手続きは慣れない方にとっては複雑な内容となり、多くの時間を要する手続きになるかと思われます。

西宮相続遺言相談センターでは西宮の皆様のご相談に対し、最後まで丁寧に対応させていただきますので、安心してご相談ください。また、西宮相続遺言相談センターでは西宮の地域事情に詳しい相続手続きの専門家が、初回のご相談を無料にてお伺いしております。

西宮の皆様、ならびに西宮で相続手続きができる事務所をお探しの皆様にお目にかかれる日をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。

 

12 / 33...1011121314...2030...

初回のご相談は、こちらからご予約ください

tel:0120110991

平日:9時00分~18時00分 土曜日:9時00分~17時00分

  • お問合せ

西宮相続遺言相談センターでは、西宮北口駅から徒歩3分に事務所があり、無料相談を受け付けております。また、出張面談も受け付けておりますので、まずはお電話にてお問い合わせください。

相談事例Q&A

ご相談事例を
Q&A形式でご紹介
いたします