相続遺言に関するご相談事例

テーマ

西宮の方より相続に関するご相談

2021年03月05日

Q:司法書士の先生にご相談です。相続財産の調査をしていますが、銀行通帳が見つからない場合はどうしたら良いでしょうか。(西宮)

私は、西宮在住の50代の専業主婦です。先日、西宮の実家に住む、つい最近まで元気だった父が亡くなりました。突然の事だったので、信じられない気持ちと大きな悲しみの中、お葬式を西宮市内の葬儀場で行い、最後の別れを告げることができました。その後、気持ちも落ち着いてきたので、相続人である母と私と弟の三人で相続財産を調べ始めました。しかし、父は退職金には手を付けていないと話していたのでどこかにあるはずなのですが、父の退職金が入っているはずの口座の通帳とカードがどこを探しても見つかりません。また、急に亡くなってしまったので、銀行名も母、私、弟の誰一人として把握しておりませんでした。銀行さえ知っていて相続に必要だと説明すれば何とかなるような気がしていますが、銀行名も知らない私たち3人は、問い合わせることも出来ません。私たちはこれからどうしたら良いでしょうか。司法書士の先生、教えてください。(西宮)

 

A:相続人の証明のために戸籍謄本を用意し、銀行から残高証明書を取り寄せることが可能です。

通帳などの情報すべてを遺族が把握していることはむしろ稀なケースですので、ご安心ください。お父様がどこかにメモし、まとめている可能性もありますので、まず行っていただきたい手順としては、ご家族に遺産について伝えるために亡くなったお父様が、遺言や終活ノートを遺されていないかを確認してください。相続人は、銀行に対して故人の口座の有無、また口座の残高証明や取引履歴などの情報開示を求めることができます。金融機関は取引記録を10年間保存する義務があるため、照会すれば内容を知ることができます。通常本人以外に内容を開示することはありませんが、相続人から預金の内容について照会申請を受けた場合、金融機関は内容を開示する義務があるのです。

探してみても遺言や終活ノートに本人が残したメモのようなものがない場合は、次のような方法で探すことをおすすめいたします。

まずは遺品の整理をして通帳やキャッシュカードを探します。もし見つからない場合は、自宅にある銀行からの郵便物や粗品、カレンダーやタオルなどを手がかりにし、その銀行に問い合わせてみましょう。以上のようなものが全く見つからない場合は、自宅やお父様の生前のお勤め先近くの銀行に直接問い合わせます。ここで注意が必要なのが、これらの請求をする際に、相続人であることを証明するための戸籍謄本の提出が求められますので、事前に準備しておきましょう。

西宮にお住まいで、相続についての相談がある方は西宮相続遺言相談センターの初回完全無料相談をご活用ください。相続は人生に何度も経験する事ではなく、相続人や財産の調査等、相続には面倒や負担も多く、思うように手続きが進まず予想以上に時間がかかることもあります。お勤めの方やご自身での調査が難しい、または少しでもご不安がある西宮の皆様は、相続の専門家が在籍する西宮相続遺言相談センターに依頼し、相続の専門家に任せてみてはいかがでしょうか。

私どもは西宮北口駅を出て徒歩3分の所に事務所を構え、西宮の司法書士が親身になって戸籍の収集から財産調査、相続手続き全般についてしっかりとサポートさせていただきます。少しでも不安な事がございましたら、お気軽にお問い合わせください。(西宮)

西宮の方より遺言書についてのご相談

2021年02月10日

Q:子どもたちにどのような形で遺言書を遺せば良いのか、司法書士の先生にお伺いしたいです。(西宮)

西宮市在住の60代です。友人が親の遺産相続のことで兄弟と揉めてしまったらしく、遺言書は早いうちに作っておいた方がいいと教えてくれました。傍から見ても本当に仲の良い兄弟でしたので、まさかトラブルになるとは思わずびっくりしています。私には子どもが3人おりますが、私の死後にそのようなトラブルが起こってほしくはないので、今のうちから遺言書を作成しようと考えております。はじめてのことでよく分かっていないのですが、どのような種類の遺言書を作ればいいのでしょうか。(西宮)

 

A:おすすめは公正証書遺言です。お元気なうちに、ご自身の気持ちを反映した遺言書を作成しておきましょう。

相続が発生した際、遺言書のない場合は遺産分割協議を行わなければならず、仲の良いご家族でも遺産分割の方法で揉めてしまうケースがあります。しかし遺言書があれば、相続が発生しても遺産分割協議を行うことなく、遺言書の内容に沿って相続手続きを進められるため、トラブルを回避しやすくなります。ご相談者様がお元気なうちに遺言書を作成し、きちんと対策をしておくのが重要ということになります。

遺言書(普通方式)には以下のような種類があります。

  • ① 自筆証書遺言・・・遺言者が自筆で作成する遺言書です。費用もかからず手軽ですが、方式を守って作成しないと無効になってしまいます。開封する際には家庭裁判所で検認の手続きをする必要があります。※2020年7月より自筆証書遺言の保管を法務局で行うことが可能となりましたが、法務局で保管していた自筆証書遺言に関しては家庭裁判所での検認手続きは不要です。
  • ② 公正証書遺言・・・本人が遺言の内容を口述し公証役場の公証人が作成する遺言書です。原本が公証役場に保管されるため、偽造や紛失の心配がありません。公証人に依頼するため費用がかかります。
  • ③ 秘密証書遺言・・・遺言者が自分で遺言書を作成し、公証人がその遺言書の存在を証明するという方式です。本人以外に遺言の内容を知られることなく作成できますが、あまり用いられていません。

確実に遺言書を残すためには、②の公正証書遺言をおすすめいたします。また、遺言の中にはご家族に対する感謝のメッセージ等の「付言事項」を記載することもできます。

 

西宮の遺言書のお悩みは、西宮相続遺言相談センターにおまかせください。西宮エリアの地域事情にも詳しい専門家が、みなさまのご事情を丁寧にお伺いし、スムーズな相続をお手伝いいたします。はじめてのご相談は無料ですので、是非お気軽にご利用くださいませ。西宮のみなさまからのお問い合わせを、スタッフ一同心よりお待ちしております。

西宮の方より相続についてのご相談

2021年01月14日

Q:不動産相続手続きを行う予定なのですが相続する不動産が遠方にある場合どのようにしたら良いでしょうか(西宮)

先月父が西宮の病院で亡くなり相続の手続きを行おうと思っています。父は西宮にある実家の他に父が経営していた会社の不動産を所有しておりました。兄弟はおらず、母は私が幼い頃にすでに亡くなってしまったため、父の残した遺産は私が相続することになります。不動産相続の手続きはその不動産の所在地を管轄する法務局で行わなければいけないのでしょうか。また、遠方にある場合どうしたらよいか教えてください。(西宮)

 

A : 実際に行かなくても不動産相続の手続きを行う方法がございます。

ご相談者様がおっしゃっていた通り不動産相続の手続きはその不動産の所在地を管轄する各法務局(支局・出張所)で相続登記申請を行う必要があります。複数の不動産がある場合、不動産の所在地ごとに法務局を確認し、手続きを行わなければいけません。不動産の管轄は法務省のホームページに掲載されていますので、まずは西宮とほかの不動産の所在地の市町村ごとに法務局を確認しましょう。

不動産相続手続きの申請方法として、①窓口申請②オンライン申請③郵送申請、の3つがございます。

  • 窓口申請:実際に法務局へ足を運び窓口で申請する方法です。この方法は平日に各法務局へ行く必要があります。
  • オンライン申請:パソコンを使用しオンライン上で申請を行う方法です。日本全国の法務局がオンライン申請に対応していますので、どんなに遠方な不動産であっても費用や所要時間の差はほぼありません。利用しているパソコンに「申請用総合ソフト」をインストールして,登記申請書を作成し,その情報を管轄の登記所に送信します。
  • 郵送申請:作成した申請書を郵送で送付する方法です。遠方に不動産がある場合には郵送代のみで済むため、経費も時間も節約できます。デメリットとして、その場で訂正することや教えてもらうことができないため、不備があった場合すぐに対応ができないため時間と労力が倍以上かかってしまう可能性があります。

不動産の登記申請は申請書の書き方など厳密なルールが沢山あります。1つでもミスがあってしまうと申請者自身で修正をしなくてはなりません。何度も各法務局とのやりとりが必要であったり、申請自体をやり直すことになるなどと、負担が大きくなるかもしれませんので予め調べておいたり、わからないことがあったりする場合は専門家に相談することをおすすめします。

相続のお手続きでは不慣れな手続きでお困りの方もいらっしゃいます。ご自分で進めるのがご心配な場合や面倒な方は専門家に相談をするのも選択肢の一つとしてご検討いただければと思います。

 

西宮相続遺言相談センターは不動産相続手続きのオンライン申請に対応している事務所です。西宮近郊にお住まいでお困りの方は、お気軽にご相談ください。西宮相続遺言相談センターでは西宮の皆様のご相談心よりお待ちしております。

17 / 33...10...1516171819...30...

初回のご相談は、こちらからご予約ください

tel:0120110991

平日:9時00分~18時00分 土曜日:9時00分~17時00分

  • お問合せ

西宮相続遺言相談センターでは、西宮北口駅から徒歩3分に事務所があり、無料相談を受け付けております。また、出張面談も受け付けておりますので、まずはお電話にてお問い合わせください。

相談事例Q&A

ご相談事例を
Q&A形式でご紹介
いたします