相続遺言に関するご相談事例

テーマ

西宮の方より遺産相続に関するご相談

2019年08月10日

Q:父の遺産相続について教えてください。(西宮)

先月西宮に住む75歳の父が亡くなり、遺産相続の手続きをする必要があります。父は西宮にいくつか収益不動産を持っておりましたので、遺産はそれなりのものになっております。しかし、困ったことに残された母や私たち子供も遺産相続についての知識がなく、不安になっています。遺言書も残されておらず、何から始めていけばいいのかわからずご相談させて頂きました。

父の財産が全部でどれくらいなのかのかもわかっていないので、相続人が誰になるのか、遺産相続に必要な手続きをどう進めていけばいいのか教えてください。(西宮)

 

A:遺産相続の専門家に相談をしながら進めていきましょう。

遺産相続の手続きを進めるには、はじめに、相続人と相続財産を確定させることが必要となります。誰が相続人となるかは、亡くなられたお父様(被相続人)の戸籍謄本を取得して確認します。

相続財産についての調査は、お父様の取引のあった銀行の通帳、ご自宅や所有している不動産の登記簿謄本や、固定資産税の納税通知書などから確認していくことになります。

今回のご相談者様の場合遺言書がないとのことでしたので、相続人と相続財産の確定ができたら、相続人全員で遺産分割協議を行う流れとなります。

遺産分割協議とは遺産を誰にどのように分けるかを相続人全員で決める話し合いのことをいいます。遺産分割協議で遺産の分割方法が決定したら、その内容を遺産分割協議書にまとめます。財産の名義変更にはこの遺産分割協議書が必要になります。遺産分割協議書の作成後は必要に応じて準確定申告や相続税の申告・納税などを行う流れになります。

 

以上のような流れに沿って遺産相続の手続を進めていきます。

 

相続は人生のうちに何度も経験することではありませんので、上記でご紹介した、戸籍を取り寄せて相続人を調査したり、財産の調査を行うなど、遺産相続の手続の方法が分からず負担に感じられたり不安になる方も多くいらっしゃいます。
これらの手続きは相続の専門家に依頼をすることが可能ですので、ご自身での手続きにご不安のある方はまずは相続の専門家に相談をして、自分たちでできる手続きなのか、専門家に任せた方がいいのかご検討されてみるのも一つの方法でしょう。

西宮にお住まいの方でしたらお気軽に西宮相続遺言相談センターの初回無料相談をご利用ください。当センターでは相続手続きの実績多数の専門家が丁寧にご相談に対応させて頂いております。

西宮の方より相続放棄についてご相談

2019年07月17日

Q:使う予定のない土地だけを相続放棄することはできますか?(西宮)

この度父が他界しました。相続人は母、兄、私の三人です。母は父と遠方の田舎で暮らしていましたが、高齢なこともあり、私たち家族が住む西宮の家で一緒に暮らすことを希望しています。

田舎の実家は思い出もありますが、相続したところで誰も住む予定もありませんし、場所柄売るには難しく、できれば相続放棄で手放したいと思っています。いらない財産だけを放棄することはできないのでしょうか。(西宮)

 

A:一部の財産だけを相続放棄することはできません。

相続放棄は相続人の権利を放棄する事、つまり全ての相続財産を放棄する事です。一部だけを相続放棄して、他の財産は取得するということはできません。

そのため、不要な不動産を相続することで生じるデメリット(固定資産税の支払いなど)と、取得したい財産(預貯金など)のメリットを比べ、不動産を取得するデメリットの方が大きいと判断できれば相続放棄をするという選択になるでしょう。

また、手放したい不動産の他にどうしても相続したい財産があるのでしたら、今回の相続では相続放棄せず、次の相続の際に相続放棄できるよう対策することも検討されてはいかがでしょうか。

しかし、注意しなければならないのは、例え相続放棄で不動産を手放したとしても、次の管理者が決まるまでその不動産の管理義務は残るということです。

管理義務を免れるためには、家庭裁判所に相続財産管理人を選任してもらうことになりますが、それには費用がかかります。

このような理由があり、不動産を相続放棄で手放すことはとても難しいと言えます。

ご相談者様の周囲の状況や、相続放棄したい不動産についての詳しい情報をお話し頂ければ、より具体的な対策をご提案する事が可能ですので、ぜひ無料相談をご利用ください。

西宮相続遺言相談センターでは経験豊富な専門家がご相談に対応しております。西宮にお住まいの方はお気軽にお問い合わせください。

西宮の方より遺言書に関するご相談

2019年07月16日

Q:相続の時に争わないように遺言書を作りたい(西宮)

私は西宮に移り住んで40年になります。妻は10年ほど前に亡くなりましたが、私ももう今年で70を迎え、もしもの時の事も考えるようになりました。私には息子と娘が一人ずつおります。息子は結婚をして西宮を出て離れて暮らしています。娘も結婚をしていますが私たち夫婦の住む家からすぐのところに住んでおり、最近私が足を悪くしているのでサポートをしてくれています。
私には自分の住んでいる家と、西宮に少しばかり不動産を所有しています。相続時の財産は主にこの不動産となると思います。

困ったことに兄妹は昔からあまり仲が良くないので相続の際に争いが起こらないように遺言書を作成したいと思っています。円満な相続に向けてサポートをお願いしたいと思い、相談にきました。(西宮)

 

A:兄妹それぞれが満足いく遺言書を作成しましょう。

ご相談者様は西宮にいくつか不動産を所有されているとのことで、相続でもトラブルになりやすい状況であることには間違ないでしょう。不動産は現金のようにきっちり均等に分けることが難しいものなので、どの不動産を相続するかによって時価や賃料収入等で不公平感が生まれやすいことが原因となり、親族の関係が良好であっても、相続財産のメインが不動産だけである場合はトラブルなりやすいと言えます。したがって、遺言書で今からきちんと対策をしておくことが有効な手段となるでしょう。

争わずに相続をするためにはご相談者様が遺産をどう分けるか考え、その思いを反映した”遺言書”を作成するのがよいでしょう。

 

有効な遺言書を作成するためにはいくつか守らなければならないルールがありますので作成の際には注意が必要です。

また、近年では収益不動産を家族信託する方も多くなってきております。ご相談者様がお持ちの不動産やご家族の状況などで家族信託が活用できるようであれば信託を活用する方法もございます。しかし家族信託を活用する場合にもご家庭ごとの状況に合わせたプランニングが必要になりますので専門家に相談しましょう。

 

西宮相続遺言相談センターでは相続の経験豊富な専門家がご相談に対応しております。ご相談者様にとって最善の方法をご提案させて頂きますので、相続についてのご相談は当センターの初回相談無料をご利用ください。

27 / 34...1020...2526272829...

初回のご相談は、こちらからご予約ください

tel:0120110991

平日:9時00分~18時00分 土曜日:9時00分~17時00分

  • お問合せ

西宮相続遺言相談センターでは、西宮北口駅から徒歩3分に事務所があり、無料相談を受け付けております。また、出張面談も受け付けておりますので、まずはお電話にてお問い合わせください。

相談事例Q&A

ご相談事例を
Q&A形式でご紹介
いたします