2022年07月01日
Q:遺産が不動産しかない場合の分け方について司法書士の先生にお伺いします。(西宮)
父の遺産分割協議で弟と揉めています。らちが明かないため、思い切って司法書士事務所に聞いてみようということになり問い合わせました。先日父が亡くなり、相続人は私と弟の二人でしたので、葬儀の際に遺産分割について話し合いました。もともと弟とは十近く離れているため一緒に何かをした経験は少なく、今回の父の葬儀で数十年ぶりに顔を合わせました。父の遺産は西宮の自宅と西宮郊外にあるアパート一棟だけで、これらの不動産をそれぞれで分けた場合、果たして均等な分割となるのかわからず困っています。
現金ならきれいに分けられるのに、不動産となるとややこしくて素人にはさっぱりわかりません。不動産の分け方について教えてください。(西宮)
A:相続財産が不動産だけの場合の遺産分割方法をご紹介します。
相続では原則遺言書の内容が優先されるため、遺産分割協議を行う前にお父様の遺品整理を行い、遺言書が遺されていないか探してください。ご自宅で遺言書が見つかった場合は、家庭裁判所で検認を受けてから開封し、遺言書の内容に従って遺産分割を行います。法務局や公証役場で保管された遺言書は検認の必要はありません。
では、遺言書が遺されていなかった場合はどうしたらいいでしょうか。
被相続人が亡くなると、被相続人の財産は相続人の共有財産となるため、遺産分割協議を行って全相続人が納得した分割方法で分ける必要があります。遺産が不動産だけであった場合でも遺産分割協議を行うことになりますが、いずれにせよ、まずはお父様のご自宅とアパートの評価を行うことになります。その後、以下のような分割方法で遺産分割を行ってください。
【現物分割】遺産をそのままの形で分割します。お兄様がご自宅、弟様がアパートというように分けます。ただし、不動産評価が全く同じとはいかないため相続人全員が納得した場合に有効な分割方法です。
【代償分割】相続財産である自宅に以前から相続人が住んでいる場合などにお勧めの分割方法です。ある相続人が遺産を相続して、残りの相続人に同等の代償金ないし、代償財産を支払います。不動産を売却しなくて済む方法ですが、遺産を相続した側はまとまった額の現金を準備しなければなりません。
【換価分割】不動産を手放すことも視野に入れている場合の分割方法です。売却して現金化し、得た現金を相続人で分割します。
西宮相続遺言相談センターは相続手続きの専門家として、西宮エリアの皆様をはじめ、西宮周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。
西宮相続遺言相談センターではご依頼いただいた皆様の相続手続きについて、西宮の地域事情に詳しい専門家が親身になってサポートさせていただきます。まずは西宮相続遺言相談センターの初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。西宮相続遺言相談センターのスタッフ一同、西宮の皆様、ならびに西宮で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。
2022年04月01日
Q:相続手続きの際に必要な戸籍について司法書士の先生に教えていただきたいです。(西宮)
現在、西宮に住んでいる50代主婦です。半年ほど前から父は西宮市内にある病院で入院生活を送っておりましたが、先月亡くなりました。母は幼いころに既に他界したため、おそらく相続人は私一人だと思います。以前遺品整理を行っていた際に、父の名義で作られた通帳が出てきたため名義変更を行いたいと考えています。そのためには銀行に戸籍を提出しなくてはならないため役所へ戸籍を取りに行きたいのですが、どのような戸籍が必要なのかいま一つわかりません。そこで司法書士の先生に必要な戸籍について教えていただきたいです。(西宮)
A:お父様の出生から亡くなるまでの戸籍が必要となります。
この度は、西宮相続遺言相談センターまでお問い合わせいただきありがとうございます。
相続手続きを行う際には、以下の戸籍を準備しておきましょう。
・被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本
・相続人全員の現在の戸籍謄本
被相続人の出生から死亡までの戸籍には、お父様が誰との間に生まれたのか、兄弟は何人か、いつ結婚し、子供は何人いるかなどお父様の情報が全て記載されています。この戸籍を確認することにより、お父様が亡くなった時点でご相談者様以外に子供がいるのかなどが分かります。万が一養子がいた場合、ご相談者様以外にも相続人がいるということになりますので、必ずご確認ください。
戸籍を取る際は、役所へ請求しましょう。一般的に被相続人の最後の本籍地を管轄する役所へ請求することで戸籍を出してもらうことができます。請求する役所が遠方にあり、直接足を運ぶことが難しい場合でも、郵便で取り寄せることが可能です。詳細は各役所のホームページにてご確認ください。
西宮相続遺言相談センターでは西宮のみならず、周辺地域にお住まいの皆様から相続手続きに関するたくさんのご相談をいただいております。相続手続きは慣れない方にとっては複雑な内容となり、多くの時間を要する手続きになるかと思われます。
西宮相続遺言相談センターでは西宮の皆様のご相談に対し、最後まで丁寧に対応させていただきますので、安心してご相談ください。また、西宮相続遺言相談センターでは西宮の地域事情に詳しい相続手続きの専門家が、初回のご相談を無料にてお伺いしております。
西宮の皆様、ならびに西宮で相続手続きができる事務所をお探しの皆様にお目にかかれる日をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。
2021年12月01日
Q:相続人の中に認知症の人がいる場合、相続手続きはどのようにすればいいのでしょうか。司法書士の先生教えていただけませんか。(西宮)
西宮で暮らしていた父が亡くなり、相続手続きを行っています。相続人は母と私の2人で、相続財産として預貯金がいくらかあります。しかし、母は数年前から認知症を患っており、自分の名前を言うことも書くこともできないような状態で、相続手続きを進めることができずにいます。相続人の中に認知症の人がいる場合の相続手続きの進め方について司法書士の先生アドバイスをいただけませんでしょうか。(西宮)
A:成年後見制度を利用することで相続手続きを進めることができます。
相続手続きを行うにあたって認知症の方がいる場合、成年後見制度を利用することができます。
成年後見制度とは、認知症、知的障害、精神障害などの理由により判断能力が不十分な方々が不利益な契約を結んでしまう恐れから保護するための制度です。
相続手続きは法律行為であり、判断能力が不十分である方は行うことができませんので注意しましょう。また、ご家族の方が正式な代理権を持たずに認知症の方の代わりに相続手続きを進めることは出来ません。
実際に成年後見制度を利用する際には家庭裁判所に申し立て、成年後見人にふさわしい人物を家庭裁判所にて選任してもらいます。成年後見人は親族だけでなく、第三者である専門家がなる場合や複数人が選ばれるケースもあります。
一方、未成年者、家庭裁判所で解任された法定代理人・保佐人・補助人、破産者、行方の知れない方、本人に対して訴訟をしたまたはしている人・その配偶者・その直系血族は成年後見人になることができません。
選任された成年後見人は相続手続きにおいて遺産をどのように分割するか話し合う遺産分割協議が終了した後にも成年後見人としての職務は続きますので成年後見制度を利用するかどうか十分に検討したうえで活用しましょう。
西宮相続遺言相談センターでは相続についてお悩みの西宮の皆様からのご相談を多くお受けしています。認知症や知的障害などにより、判断能力が不十分とされる方が相続人に含まれる場合には一度専門家へ相談することをおすすめします。西宮相続遺言相談センターでは西宮の地域事情に詳しい司法書士が西宮の皆様のお悩みに親身になってサポートいたします。西宮にお住いの皆様、ならびに西宮近郊で相続に詳しい事務所をお探しの皆様のご来所をスタッフ一同心よりお待ち申し上げております。
初回のご相談は、こちらからご予約ください

平日:9時00分~18時00分 土曜日:9時00分~17時00分

西宮相続遺言相談センターでは、西宮北口駅から徒歩3分に事務所があり、無料相談を受け付けております。また、出張面談も受け付けておりますので、まずはお電話にてお問い合わせください。