相談事例

西宮の方より遺言書についてのご相談

2021年08月04日

Q:遺産を寄付したいと考えています。手続きに最適な方法について、司法書士の先生、アドバイス頂けますでしょうか。(西宮)

初めまして。私は西宮に住む70代の主婦です。
10年前に夫が亡くなり、子供もおりませんので、主人が遺してくれた遺産と年金で、不自由なく暮らしています。
最近、仲良くしていた近所の方が亡くなったことをきっかけとして、自身の死後について考えるようになりました。
同じく西宮に住む妹の子供が法定相続人にあたりますが、近所に住んでいるものの、交流はなく、何年も会っていません。その他、両親、兄弟共に既に亡くなっております。

亡くなった妹とは昔から仲が悪く、妹の子供にも愛着もないため、夫が生前、必死に稼いでくれた財産を妹の子供に引き継ぐことに抵抗があり、西宮の子供のための施設への寄付を考えています。
以前、お世話になった施設があるので、そこへ寄付をしたいと考えているのですが、確実に寄付するためにはどのようにすればいいのでしょうか。(西宮)

A:遺産を寄付したい場合には、公正証書遺言の作成がおすすめです。

ご指定の団体への寄付(遺贈)をお考えの場合には、遺言書の作成がおすすめです。
遺言書には①自筆証書遺言、②公正証書遺言、③秘密証書遺言の3つの方式があります。

自筆証書遺言:遺言者が自筆にて作成します。費用も掛からず手軽ですが、遺言の方式を守らなかった場合、無効となります。また、開封の際には家庭裁判所において検認の手続きが必要です。
※2020年7月より自筆証書遺言書の保管を法務局で行う事が可能となり、法務局で保管していた自筆遺言証書に関しては家庭裁判所での検認手続きは不要となりました。

②公正証書遺言 遺言者が残したい内容をもとに公証役場の公証人が作成。原本は公証役場に保管されるため第三者による偽造や紛失の心配がないのでお勧めの遺言書です。デメリットとしては、費用がかかります。

③秘密証書遺言 遺言者が自分で遺言書を作成し、公証人がその遺言書の存在を証明する方法です。本人以外が遺言の内容を知ることなく作成できますが、現在はあまり用いられていない方式です。

今回のご相談者様のケースでは、費用はかかってしまいますが、②公正証書遺言をおすすめいたします。

遺言書には指定した団体、施設へ遺産を寄付するという内容と、遺言執行者を指定する内容を入れます。
遺言執行者は遺言書の内容を実現するために必要な手続きを行う権利義務を有しますので、信頼できる方を遺言執行者に指定し、公正証書遺言が存在することを伝えておきましょう。

また、より確実に希望の寄付先へ遺産が渡るよう、寄付先の正式な団体名、寄付内容を確認しましょう。
団体の中には、寄付の内容として現金のみ受け付けている団体もありますので、事前に確認をしておくと、遺言執行者に手間を取らせることもなく、安心です。

西宮近郊にお住まいの皆様、遺言書に関する疑問やお悩みは西宮相続遺言相談センターにおまかせください。
西宮の地域事情にも詳しい専門家が丁寧にヒアリングし、幅広くサポートさせていただいております。
初回のご相談は無料ですので、ぜひお気軽にご利用くださいませ。
西宮のみなさまからのご連絡を、スタッフ一同心よりお待ち申し上げております

西宮の方より相続についてご相談

2021年07月03日

Q:相続が発生した場合、別れた妻は私の相続人になるのでしょうか。司法書士の先生、教えてください。(西宮)

司法書士の先生、はじめまして。私は5年前に故郷である西宮に戻ってきた50代後半の会社員です。
現在は父から譲り受けた西宮のマンションで内縁の妻と二人で仲睦まじく暮らしていますが、体調を崩したことをきっかけに将来について考えるようになりました。

私には今住んでいる西宮のマンションと実家、いくらかの預貯金があり、私が亡くなった際はこれらの財産を内縁の妻に渡したいと思っています。
そこで気になるのが別れた妻の存在です。別れた妻との間には子どももいませんし、正直なところ彼女には一円たりとも財産を渡したくはありません。

私が亡くなり相続が発生した場合、別れた妻は私の相続人になりますか?(西宮)

A:すでに離婚されている奥様は、ご相談者様の相続人にはなりません。

結論から申しますとすでに離婚されている奥様はご相談者様の相続人にはなりませんので、所有している財産が彼女の手に渡ることはありません。

その点についてはご安心いただけるかと思いますが、「内縁の奥様に財産を渡したい」という点については注意が必要です。
婚姻関係を結んでいない内縁の奥様には相続権がないため、何の対策も講じずに亡くなった場合、ご相談者様の財産は以下の順位に基づいて相続されることになります。

  • 第一順位 子どもや孫(直系卑属)
  • 第二順位 父母または祖父母(直系尊属)
  • 第三順位 兄弟姉妹(傍系血族)
  • ※上位の順位にある方が亡くなっている場合、次の順位の方が法定相続人となります。

上記の順位に該当するご親族がいない場合には特別縁故者に対する相続財産分与の制度により、相続権のない内縁の奥様でも財産のすべてまたは一部を受け取れる可能性はあります。しかしながら内縁の奥様に財産を渡すことをすでに決めているのであれば、元気なうちにその旨を記載した遺言書を「公正証書遺言」で作成しておくことをおすすめいたします。

公正証書遺言とは公証役場にて公証人が作成し、原本はその場で保管される遺言書となるため、方式の不備による無効や紛失・改ざんなどの心配もなく安心です。

西宮相続遺言相談センターでは遺言書に関するご質問・ご相談はもちろんのこと、遺言書の文面の提案や必要な書類の収集まで幅広くサポートさせていただいております。
西宮にお住まいで確実な遺言書を残したいとお考えの方は、西宮相続遺言相談センターまでぜひお気軽にお問い合わせください。
西宮の皆様の相続・遺言書に関するお困りごとを解消できるよう、スタッフ一同、親身になってご対応させていただきます。

西宮の方より相続についてご相談

2021年06月05日

Q:司法書士の先生に質問です。認知症の父に代わって相続手続きをすることは可能でしょうか。(西宮)

西宮で暮らしていた祖父が亡くなりました。先日無事葬儀を終え、相続について親族内で話し合いを始めたところです。相続人は祖父の長男である私の父と、その弟の2人です。

父は数年前から認知症を発症しており、自分のことが分からなくなってしまうなど、判断能力に不安があり、相続手続きを自分で行うのは難しいと思われます。そのため、私が代わりに手続きに必要な署名や押印をしたいと思っているのですが、そのようなことは可能でしょうか。

司法書士の先生にアドバイス頂ければと思います。(西宮)

A:相続手続きを行うには、成年後見人を選任してもらう必要があります。

認知症の方に代わって相続手続きを進め、署名や押印をする等の行為は違法となりますので、成年後見制度を利用し、家庭裁判所にて成年後見人を選任してもらいましょう。

成年後見制度とは、認知症、知的障害、精神障害などで意思能力が不十分な方を保護するために定められている制度です。相続手続きは法律行為であり、認知症等により判断能力が不十分とされると行うことは出来ません。そこで、成年後見制度を利用し、家庭裁判所に申し立てをすることで、「成年後見人」と呼ばれる代理人を選任してもらいます。

成年後見人には親族だけでなく、第三者の専門家、または複数の人が選任されることもあります。

なお、未成年者、破産者、家庭裁判所で解任された法定代理人・保佐人・補助人、本人に対して訴訟をした又はしている人・その配偶者・その直系血族、行方不明者は成年後見人はなれません。

成年後見人が選任されると、相続手続きに必要な遺産分割協議に代理で参加し、遺産分割を成立させることになります。また、遺産分割協議が終わった後も成年後見制度の利用は継続されます。

西宮相続遺言相談センターでは、西宮を始め西宮近郊の皆さまから多くの相続に関するご相談をいただいております。今回ご紹介したような相続人が認知症を患っているケースだけでなく、相続について何かお困りの場合には、西宮相続遺言相談センターへお気軽にお問い合わせください。西宮近隣にお住いで相続に関してお困りの皆様のご相談に丁寧に対応させていただきます。

初回のご相談は完全無料となっておりますので、いつでもお気軽に西宮相続遺言相談センターの無料相談へとお立ち寄りください。所員一同、心よりお待ちしております。

西宮の方より遺言書についてご相談

2021年05月08日

Q:司法書士の先生にご質問です。父の直筆だと思われる遺言書を発見しましたが、開封しても問題ないでしょうか(西宮)

司法書士の先生にご質問したいことがあります。私は西宮に家族五人で暮らしている40代の主婦です。先日のことですが、西宮市内の病院に入院していた父が亡くなりました。

葬式は西宮の実家で行い、家族全員が集まっているタイミングで遺品整理を始めた時のことです。父のものだと思われる筆跡で「遺言書」と書かれ、封印されている封筒が見つかりました。生前父から財産があることは聞いていましたが、その内容までは知らなかったので、すぐにでも封筒の中身を確認したいと思っています。

このように父の字で書かれた遺言書を発見した場合、家族で開封しても問題ないでしょうか?何か手続きが必要であれば教えていただきたいです。(西宮)

A:お父様がご自身で書かれた遺言書は、勝手に開封すると5万円以下の過料が課せられます。

お父様が直筆で書いたと思われる遺言書は「自筆証書遺言」に該当するもので、この方式で書かれた遺言書を開封するには家庭裁判所での検認手続きが必要です。この手続きを完了する前に開封してしまうと5万円以下の過料が課せられるため、注意しなければなりません。

※2020年7月より法務局にて自筆証書遺言で書かれた遺言書を保管する制度が始まり、この制度によって保管されていた自筆証書遺言については検認手続きが省略されます。

家庭裁判所で検認手続きの申立てを行うと、検認期日の通知が相続人に届きます。それゆえ、申立て時には遺言者(今回ですとお父様)の出生から死亡までの戸籍謄本および相続人全員の戸籍謄本等を収集し、提出することになります。遺言書の検認が完了すると検認済証明書がもらえますので、あとは遺言書の内容をもとに相続手続きを行えば問題ありません。

補足となりますが、相続人には遺言書の内容に関わらず相続財産の一部を必ず受け取ることができる「遺留分制度」というものがあります。お父様の遺言書を確認した際に遺留分の侵害がみられた場合には、その相続人は侵害された遺留分の請求が可能です。

西宮相続遺言相談センターでは、相続手続きや遺言書のことでお悩みごとやお困りごとのある西宮の皆様のお力になれるよう、豊富な知識を持つ専門家がご相談内容に合わせて親切丁寧にサポートさせていただきます。

初回相談は無料です。スタッフ一同、西宮の皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。

西宮の方より遺言書についてのご相談

2021年04月08日

Q:遺言書の遺言執行者に指名されました。一体何をすれば良いのか、司法書士の先生にお聞きしたいです。(西宮)

司法書士の先生、突然のことでどうすれば良いのかまったく分からない状況なので教えてください。
5年前に早期退職をした僕の父は、終活の準備をするといって西宮の公証役場で公正証書遺言を作りました。そのことは僕を含め家族全員が知っていましたが、先日父が亡くなり、西宮の葬儀場で葬式を済ませてから遺言書を確認してみると、遺言書の最後に「遺言執行者は次男の〇〇にお願いする」と書かれていました。
長男を差し置いて、まさか父が僕にお願いするとは思ってもみなかったので驚きです。ただ遺言書に書かれていた“遺言執行者”というのがどんなことをするのかが分からず、正直困惑しています。遺言執行者に指名された僕がやるべきことは何なのか、教えてもらえないでしょうか?
それと、誰でもなれるものなのかも教えてもらえると助かります。(西宮)

A:「遺言執行者」とは言葉通り、遺言書の内容を執行する役目を担う人です。

突然お父様から指名されて困惑されているようですが、遺言執行者の役割は簡単に説明すると、遺言書に書かれた遺産を指定された方へ間違いなくお渡しすることです。

執行人の指名は遺言書を残される方がその遺言書内でのみ行えるもので、遺言書に書かれていた場合はその方が相続人の代表として、遺言書の内容を遂行するために名義変更などの相続手続きを進めることになります。
第三者が遺言執行者に指定されている場合はその第三者が相続手続きを進める権利を有し、指定がない場合は相続人や受贈者(遺贈により財産を受け取る人)が遺言書に従い相続手続きを進めることになります。 ただし、相続人や利害関係人が家庭裁判所に遺言執行者選任の申立をすることも可能です。

また、遺言執行者は、破産者や未成年者でない限り誰でもなることができます。ですが、相続人ではない第三者を執行人に指定する場合には万が一のトラブルなども考慮し、司法書士などの専門家に依頼することをおすすめいたします。

ご相談者様のように、遺言書の開封によって予期せぬ事態を迎えてしまうケースも少なくありません。 西宮相続遺言相談センターでは、西宮にお住まいの皆様の遺言書に関するお悩みやお困りごとを少しでも軽減できるよう、ご相談者様一人ひとりに寄り添ったサポートをさせていただきます。 初回相談は無料ですので、ご自分の死後大切なご家族が遺産のことで困ることがないように、生前からの相続対策についてもぜひお気軽にご相談ください。西宮近郊にお住まいの皆様からのご相談を、スタッフ一同心よりお待ちしております。

11 / 22...910111213...20...

初回のご相談は、こちらからご予約ください

tel:0120110991

平日:9時00分~18時00分 土曜日:9時00分~17時00分

  • お問合せ

西宮相続遺言相談センターでは、西宮北口駅から徒歩3分に事務所があり、無料相談を受け付けております。また、出張面談も受け付けておりますので、まずはお電話にてお問い合わせください。

相談事例Q&A

ご相談事例を
Q&A形式でご紹介
いたします