相談事例

西宮の方より相続に関するご相談

2025年04月03日

Q:司法書士の先生、相続手続きの進め方を教えてください。(西宮)

先日、西宮で暮らしていた父が亡くなったのですが、相続手続きについて分からないことだらけで困っています。

両親が暮らしていた西宮の戸建ては、今後も母が暮らしていく予定ですが、名義は父になっているはずなので、何か手続きが必要ですよね?それに、父の銀行口座も凍結されたままなので、早く手続きしなければと思っているのですが、なにぶん相続手続きの経験が全くないので、何から手をつければよいのかもわかりません。
母はこういった事務手続きが苦手ですし、足腰も悪くしているので、私が相続手続きを行うしかないと思っていますが、私1人では手続きに漏れが出てしまうのではないかと不安でなりません。司法書士の先生、どのように相続手続きを進めていけばよいか教えていただけますか。(西宮)

A:一般的な相続手続きの流れをご紹介しますが、相続の専門家が手続きを代行することも可能ですのでご安心ください。

西宮相続遺言相談センターにお問い合わせいただきありがとうございます。
相続は人生で何度も経験することではないので、はじめて相続手続きを行う方にとって、戸惑うことやご不安に感じることがあるのも当然のことといえます。相続手続きは専門家に一任することも可能ですので、ご自身での手続きに不安がある際はいつでもご相談ください。

こちらでは一般的な相続手続きの進め方をご紹介いたします。

(1)戸籍を収集し、相続人を確定する

まずは被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までの連続した戸籍謄本等をすべて収集します。これにより、相続人が誰になるのかを第三者に証明することができます。
被相続人の戸籍はその後の相続手続きで何度も提示が求められますので、はじめに収集しておきましょう。同様に、相続人の現在の戸籍も相続手続きに必要となりますので、取り寄せておきます。

(2)相続財産を調査する

被相続人が所有していた、現金や不動産などのプラス財産ならびに、借金などのマイナス財産をすべて調査します。プラスもマイナスもすべて含めて相続財産となりますので、もれなく調査しましょう。
金融機関の通帳や、西宮のご自宅の固定資産税の納税通知書など、財産に関する書類を収集し、それをもとに相続財産目録を作成します。

(3)相続方法を決定する

相続方法には単純承認・限定承認・相続放棄の3つがありますが、限定承認や相続放棄をする場合は、「相続の発生を知った日(基本的には被相続人の死亡日を指す)から3か月以内」に家庭裁判所へ申述を行います。単純承認の場合は特に手続きを行う必要はありません。

(4)遺産分割を行い、遺産分割協議書を作成する

相続財産をどのように分け合うかについての話し合い(遺産分割協議)を、相続人全員が参加したうえで行います。協議で決定した内容は、「遺産分割協議書」として文章にまとめます。
その後の相続手続きで、相続人全員が手続きに同意している証拠として提示が求められますので、相続人全員で署名捺印して遺産分割協議書を完成させておきましょう。

(5)相続した財産の名義変更を行う

被相続人名義の口座は、取引先金融機関にて口座名義人の変更手続き、または口座を解約して預貯金を引き出す手続きを、西宮の戸建てについては、法務局にて、相続する人へ名義変更(相続登記の申請)を行います。
その他、相続する財産の種類に応じて相続手続きを行います。

状況に応じて法律的な対応が求められることもありますので、西宮で相続手続きにお困りの方はいつでもお気軽に西宮相続遺言相談センターまでお問い合わせください。
初回のご相談は完全無料でお受けしておりますので、西宮にお住まいの方はもちろん、周辺地域にお住まいの方もどうぞお気軽にご相談ください。

初回のご相談は、こちらからご予約ください

tel:0120110991

平日:9時00分~18時00分 土曜日:9時00分~17時00分

  • お問合せ

西宮相続遺言相談センターでは、西宮北口駅から徒歩3分に事務所があり、無料相談を受け付けております。また、出張面談も受け付けておりますので、まずはお電話にてお問い合わせください。

相談事例Q&A

ご相談事例を
Q&A形式でご紹介
いたします