西宮の方より相続に関するご相談
2025年02月04日
Q:相続することになった不動産が遠方にあるのですが、行かずに手続きをする方法はありますか。司法書士の先生教えてください。(西宮)
西宮で一人暮らしをしていた父が亡くなり、遺産を相続することになりました。父は預貯金のほか、西宮の自宅と生まれ故郷である北海道にも不動産を所有しており、これらの相続手続きをする必要があるようです。私自身も西宮に住んでおり、北海道まで出向くことは仕事の都合上、難しいのですが、西宮や西宮近辺で手続きをすることは可能でしょうか。また、不動産の相続手続きは初めてですので、どのように手続きをすればいいのか教えていただけますでしょうか。(西宮)
A:不動産の相続手続きは①窓口申請、②オンライン申請、③郵送申請の方法があります。
不動産の相続手続きは不動産の所在地を管轄する各法務局(支局・出張所)にて、相続登記申請を行います。不動産がいくつかある場合には法務省のホームページを参考に不動産を管轄する法務局を確認し、手続きを行います。
不動産の相続手続きの申請方法は3種類あり、法務局では②オンライン申請を推奨しています。
①窓口申請:実際に相続人が法務局へ出向き、窓口にて申請する方法です。法務局は平日のみの開局となります。
②オンライン申請:パソコンを使用し、オンライン上で申請を行います。ご自身のパソコンに「申請用総合ソフト」をインストールし、手順に沿って登記申請書を作成し、相続する不動産の所在地を管轄する登記所へ送信します。日本中の法務局がオンライン申請に対応しており、実際に出向く必要がなく、土日や夜間にも申請が可能です。
③郵送申請:法務局のホームページより様式をダウンロードし申請書を作成し、郵送で送付する方法です。不動産が遠くにあるという方でも実際に出向くことなく、手続きが可能です。
不動産の登記申請には書き方の決まりが多くあり、ちょっとしたミスであっても申請者ご自身が修正しなければならないため、修正して法務局に送り返したり、申請自体をやり直さなければならないこともあります。また、郵送した書類を紛失することがあってはいけませんので、簡易書留以上の追跡ができる方法で送ると安心です。
相続の手続きには守らなければならないルールが多く、初めて手続きをする方にとっては大きな負担となることがあります。ご自身での手続きが不安な方は専門家に相談することも一つの手です。
西宮相続遺言相談センターでは、西宮のみならず、西宮周辺地域にお住まいの皆様から相続手続きに関するたくさんのご相談をいただいております。
相続手続きは慣れない方にとっては複雑な内容となり、多くの時間を要する手続きになるかと思われます。西宮相続遺言相談センターでは西宮の皆様のご相談に対し、最後まで丁寧に対応させていただきますので、安心してご相談ください。また、西宮相続遺言相談センターでは西宮の地域事情に詳しい相続手続きの専門家が、初回のご相談を無料にてお伺いしております。
西宮の皆様、ならびに西宮で相続手続きができる司法書士および事務所をお探しの皆様にお目にかかれる日をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。
初回のご相談は、こちらからご予約ください
平日:9時00分~18時00分 土曜日:9時00分~17時00分
西宮相続遺言相談センターでは、西宮北口駅から徒歩3分に事務所があり、無料相談を受け付けております。また、出張面談も受け付けておりますので、まずはお電話にてお問い合わせください。